漢方Q&A - 対応疾病⑥花粉症に漢方は効きますか?

体質改善をはかれるのが漢方の利点です。

花粉症の体質を改善して、症状を和らげたい方には、漢方薬がおすすめです。
西洋薬に多い”眠くなる成分”が入っていないという点で選ばれる方も多いです。

回答)古田 誠

*****************************************

<質問1>35歳、主婦。
今まで一度もアレルギー性鼻炎や結膜炎と
言われた事はなかったのですが、
2月末頃からくしゃみ、鼻水が出るように
なって、目も顔も痒い気がします。

突然花粉症になりますか?近くの耳鼻科で薬をもらっていますが眠くなります。
漢方で治すことが出来るのでしょうか?

今まで出なかったからといって、出ないと決めてかかることは出来ません。
毎年少しずつ感作されて、突然発症することはあることです。

<質問2>花粉症はアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎とは違いますか?

アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎は、何かのアレルギーが原因で、
鼻や目の粘膜に炎症を起こしてしまうことをいいます。
いわゆる臓器別に見た時の名称で、それを原因別に見たときは、
花粉が原因でなる症状を「花粉症」といいます。

<質問3>花粉症の原因になる植物にはどんな種類があるのですか?  

杉、樫、ブナ、松、かもがや、ながはぐさ、ブタクサ、よもぎ、
ふらんすぎく、たんぽぽなど多くの植物が上げられます。

代表的なモノは日本で見つけられた杉花粉症です。杉は北海道、沖縄を除き、
日本全土で植林されており、開花時期は2月最初から4月末迄と言われています。

私は高幡不動尊の近くに住んでいますが、裏山から都心を見渡すと、
高尾山からの杉花粉で空の青い部分が黄色く層になって染まっているのが見えます。

 <質問4>どうしてそんなに花粉が多いのですか?

前の年の夏の気温が高かったり、日照時間が長かったり、湿度が低かったりすると、
翌年の花粉量が多くなるようです。暖冬だったり雨が少ないとさらに多いようです。
3月に入る直前から、くしゃみ、鼻水が出て、夜は鼻がつまり夜中に目覚める。
朝、口を開けて寝るせいか、のどが痛い、目が痛い言う訴えが増えます。
全身症状として、疲れやすい、だるい、眠いと言った症状も出ています。

 <質問5>症状は午前午後と、どちらがひどいのですか。

1日の中では、正午から午後2時にかけて花粉が飛ぶと言われていますが、
その時々で違って来るようです。
朝起きて直ぐにくしゃみ・鼻水といった症状が出ている人がいます。
よくお昼に布団を干してたっぷりと花粉を含んだまま取り込むと、夜布団に入って、
身体が痒くなったり、くしゃみ・鼻水がでたり、耳の穴が痒かったりしています。
しまう前によく花粉を掃除機等で取るようにしたいですね。

 <質問6>西洋薬を飲んでいると、眠くて自動車の運転に差し支えることがあります。
漢方で治療することが出来るのでしょうか?
また、
漢方は長く飲まなければ効かないと耳にしましたが、本当でしょうか?

先ず最初に誤解を解いておかなくてはなりません。
漢方は穏やかに効くので、直ぐには効かないと思っている人が多いです。

ところが実に漢方薬は非常に即効性のある薬剤なんです。

今年はインフルエンザ様の感冒が流行り、39度~40度近くの発熱で見える方が多かったです。
1日や2日で熱も下がりました。 早いと1回飲んだだけで翌日は元気に保育園に行ったりしています。

<質問7>漢方薬は、副作用がなく安全だと過信してはいけないのですね?

花粉症で良く使われる小青竜湯、葛根湯、麻黄附子細辛湯、越婢加朮湯等は、みな麻黄が入っており、麻黄剤と呼ばれております。
この麻黄は、子供さんが少々多目に飲んでも何ともないのですが、お年寄りが量を間違えたり、
麻黄が合っていなかったりすると、前立腺に働き、腫脹して尿が出ずらくなったり、
心臓の冠動脈に働き、血管を収縮させて、狭心症や心筋梗塞の発作を誘発させることがあります。
しかし、漢方的に丁寧に診察すると、この様な危険は回避出来ます。

漢方は患者さんの体質をはっきりと把握してどの様なお薬が効くか判断していますが、
心臓に関わることですので、危ないと思ったら心電図等を取り安全性に配慮することが大切です。

 <質問8>今後花粉症の対策として、体質的な改善を考えたいのですが漢方で可能でしょうか?

私達の経験では、昨年より今年が花粉症は楽だと言われる方が多いのです。
花粉症の治療をしているわけではないのですが、体調が整ってきて、
花粉に対する感受性が変わってきて出なくなっているようです。

身体を丈夫にするような漢方治療をすると、思わぬところで長年の悩みが消える
と言うこともしばしば経験します。
できれば漢方医の診察で、的確な治療をすることが大切です。

回答)石川 友章

 


ページ上部へ戻る