日本独自の医学

漢方コラムの漢方の歴史でも紹介いたしますが、漢方の起源は古代中国ですが、
室町時代以降、日本国内で独自の発達をした臨床医学です。

よく中医学や韓医方と混同されますが、腹診等の独自の診断手法があり、
陰陽虚実・気血水等の体質分類と長年に渡る試行錯誤により育まれてきた
臨床実践治療学です。

「漢方(東洋医学)」は、人間を一つとして、場合によっては環境も含めて
丸ごと一つとみなして、身体の歪や偏り(陰陽や気血水という言葉を使いますが)を
是正していく治療学です。

使用する薬は自然界に存在するものを人体への作用から分類する事を基本とし、
患者さんの体力や気力、身体の歪の程度に従って、
過去2千年の臨床実践データに基づいて処方します。

また、養生といった独自の発想があり、 治癒を促すための
食事や生活についての取り決めがあります。

更に基本的に全身に効果を出すために治癒力や免疫力の向上がみられます。

リアルライフ研究を2000年に渡って行っているとも考えられるため、
最も臨床研究を行っている医学であるとも言えます。

「漢方」は、現代の西洋医学と比べ外科的な手技に頼るものに関しては
発達しておらず一歩譲るものと考えられます。

しかし「漢方」は、西洋医学では扱い難い”冷え性”や”不定愁訴”など
多くの患者さんが日常的に抱えている身体の悩みに関しても対応しうる
二千年の臨床実践を有する最も優れた医学です。

古田 誠

 


ページ上部へ戻る