漢方Q&A - その他④漢方治療の診断法とは?

漢方では、原則として病名で診断して投薬することはあまりしません。
漢方の判断として患者さんの状態を「陰陽虚実」という考え方にあてはめて判断します。

陰陽虚実を知る方法として、漢方では4つの診察法があります。
これを望・聞・問・切と言います。

西洋医学では視診と言いますが、漢方では少しニュアンスが異なり、
遠くから見て何か病気があるなと診断する望診(ぼうしん)、
西洋医学でも行う問診、聴診器は使いませんが声の調子、咳の出し具合、匂い等で判断する聞診、
脈を診たり、お腹を診たりする切診(せっしん)があります。

これらを漢方的な概念で総合して体力の有無、病気の時期、どこに病気があるのか等を判断して、

この人の病気には、この薬が効くはずだと診断します。

 


ページ上部へ戻る