夏の養生 / 村田 高明先生

初夏は例年、穏やかなよい季節で、五月晴れの日が多い。
しかし穏やかな日々が続く中でも、若葉寒や梅雨寒のように急に寒い日になることがある。

最近のように季節外れの天候の続く日々では、この寒暖の差は強く感じられ、また天候の変化にもついて行けず、体調不良に陥り易くなる。

その結果、日常生活や情動の変化にも影響し、五月病などの環境不適合やうつ病などの心の病が多くなる。

漢方医学では、季節に即した健康養生法を黄帝内経素問の四気調神大論に述べている。

「夏の三ヶ月は蕃秀といい、草木が成長し、万物が茂り花咲き乱れ、陽気が最高潮に達す。
この時期は太陽が沈むと寝て日の出と共に起き日中が長いが怠けてはいけない。

適度に運動し、一日一回は発汗するように心掛ける。
気分的にも発散するような気持ちでいるとよい。

もし、陽気が発散しないと体内に熱がこもり病気になる。
体内では陽気の多い所は五臓の心であり、熱の多い心に熱がこもり心臓を悪くする」とある。

漢方医学での心は心臓循環系のみならず、血液性状、精神症状や味覚などを包括した機能である。夏に汗をかかない人や低血圧の人は体調を崩し易く、心臓病のある人は特に注意が必要である。

 

 


ページ上部へ戻る